股関節の痛みでお悩みの方へ
「股関節の痛みで歩けなくならないか心配」
「立ち上がるのが痛い」 「股関節が痛くて階段がつらい」
つらい股関節の痛みを本質から改善する
「股関節機能改善整体」
股関節の痛みにこんな対処法をしていませんか?
- とりあえず股関節を温めている
- YouTubeでセルフケアしても改善しない
- 股関節をかばって歩くからあちこち痛い
- そのうち治ると思っていたら悪化してきた
- 悪化が怖くて安静にしている
一つでも当てはまった方は変形性股関節症や臼蓋形成不全、軟骨の痛みでつらい思いをしていることだと思います。
痛いからといって安静ばかりしていると筋肉が弱ります。
ただ、間違ったケアや歩き方をしていると、最初は片方だった股関節の痛みも、長引いているうちに両方が痛み出す原因になります。
ぜひ、はる整骨院の「股関節機能改善整体」を試してください。
股関節の痛みが長引く仕組み
なぜ、一般的な股関節の痛みの対処法では思ったような効果を出しにくいのでしょうか。
それには以下のような原因が挙げられます。
- 関節が正しく噛み合っていないまま体重をかけている
- 関節の中心にまっすぐ力が伝わっていない
- 筋肉が固いまま使おうとしている
- 股関節ばかりに負担が集中する使い方になっている
- 患部を繰り返し刺激しているから炎症が引かない
正しく噛み合わないまま使い続ける関節は、金属疲労のように軟骨を傷め続ける原因になりますし、なめらかに動かない関節は錆び付いた部品のようにもろくなり、変形性股関節症を進行させていきます。
現代の生活環境や生活習慣では股関節には偏った負担がかかりやすく、繰り返し痛めやすい原因になっています。
股関節の痛みを繰り返すサイクルそのものを改善すること。
これが本当の意味で心配な股関節の痛みを解決する方法です。
股関節の痛みに効果を発揮する「股関節機能改善整体」
股関節の痛みは症状がある患部だけの問題ではありません。
そのため、はる整骨院の股関節機能改善整体は患部のケアだけではなく、全身のケアを組み合わせることで、全体として動きやすく使いやすい体に変えていくことを目的としています。
股関節の痛みをこらえて無理に鍛えたり使い続けると、繰り返し患部を刺激し、なかなか炎症が治まらず患部が修復されない原因になります。
それより、股関節機能改善整体で使いやすい体に変わり、患部を刺激せずに使える体を目指しましょう。
以下は股関節機能改善整体の紹介です。
① 筋膜リリース
状態の悪い筋肉は循環が悪くなり、酸欠や血流不足を引き起こします。
筋肉の役割は伸び縮みすることで関節を動かすことですので、状態の悪い筋肉は使いにくく、股関節へ余計に負担をかける原因になります。
まずは、凝り固まった筋肉を手でていねいにほぐしていきながら、筋肉のコンディションを整えます。
ほぐす筋肉は患部だけでなく、全身が対象です。
筋肉をほぐしたら、筋膜リリースで筋膜のほつれを整えていきます。
筋膜リリースを受けると無意識に力んでいた力が抜けて、股関節が軽くなったような感じがします。
施術中は触れている筋肉の役割や患部の状態など、体のことを解説しながら進めていきますので、ご自身の体に理解を深めるきっかけにしていただければと思います。
② 関節マニピュレーション
股関節だけではなく、骨盤や膝関節、足首や背骨など、股関節の負担が減るように周辺の関節を整えていきます。
はる整骨院はやさしい施術が特徴なので、リラックスして受けて頂くことができます。
関節にまっすぐ力が伝わるようになると、股関節がしっかりした感覚になります。
「力が出しやすい」「使える角度が広がった」といった感想を頂くことが多いです。
独自技術の整体で、関節や体のパーツがあるべき位置に整えられていくのを実感してください。
③ 機能的に使える体へ整える
コンディションが整った筋肉の力が正しく関節に伝わるだけでは、使いやすい体とは言えません。
使いやすい体とは、全身がタイミング良く機能的に使える体になることです。
整体後は体が伸びた効果に驚く方が多いです。
整体の効果を実感していただけたら、ぜひ普段使いで体の使いやすさを確認してみてください。
施術後には使いやすい体を使いこなしていただけるよう、体の使い方をアドバイスさせていただきます。
参考文献
静的ストレッチングによる筋肉緊張の低下に関する検討、日本体育大学
Effect of vibration frequency and amplitude on neuromuscular activity and sensory perception during trunk vibration, Journal of Electromyography and Kinesiology
Effects of static stretching on blood flow and oxygenation in skeletal muscle, European Journal of Applied Physiology
Flynn, T., Fritz, J., Whitman, J., Wainner, R., & Magel, J. (2006). A clinical prediction rule for classifying patients with low back pain who demonstrate short-term improvement with spinal manipulation. Spine, 31(22), 2836-2843.
Wilke, J., Niederer, D., Fleckenstein, J., Vogt, L., & Banzer, W. (2016). Fascia release and the impact on the perception of pain and quality of life in women with chronic pelvic pain. Journal of bodywork and movement therapies, 20(1), 138-145.
Kawanishi M, Hasegawa S, Togo F, et al. The effect of manual therapy on autonomic nervous system activity in healthy individuals: a randomized controlled trial. J Manipulative Physiol Ther. 2015;38(8):555-563.
Bakar Y, Jaffar N, Yusoff NM, Bakar R. The effects of spinal manipulation, ultrasound therapy, and functional exercise on low back pain: a randomized clinical trial. J Phys Ther Sci. 2017;29(4):695-700.
American Psychological Association, 2019, p. 25