ピッチャーの肩の痛み
大学野球ピッチャーの肩の痛みとフォーム改善
四條畷市/20代男性/大学生
肩の痛みを訴えて来院した大学野球ピッチャーの事例を紹介します。
すでに、半年間病院で肩のインナーマッスル強化に取り組んできましたが、投球時の肩の痛みが再発し、思うようなパフォーマンスが発揮できなくなってしまいました。
投球フォームを動作解析ソフトでチェックしたところ、投球時に腕の動きが「ダブルプレーン」と呼ばれる、肩に負担のかかりやすい軌道になっていることが分かりました。

画像では踏み込んだ足と赤い重心線が重なっているので、うまく体幹をコントロールできていることがわかります。
学生ピッチャーは線が細くて骨盤が後ろに倒れたり、体が早く開きすぎることが多いのですが、このピッチャーは下半身が安定した投球フォームを獲得できています。
一方、腕の振りを見てみると、上腕は横回転、前腕は縦回転になっているのがわかります。
この2種類の回転が「ダブルプレーン」の特徴です。
このフォームでは、どれだけ筋力をつけても肩へのストレスが減らないため、フォームそのものを「シングルプレーン」へ修正する必要がありました。
下半身の安定性は問題ありませんでしたが、上半身と腕の振りの連携に問題があったので、胸椎(背中の上部)の回旋や体側のしなり(サイドベント)を引き出すドリルを中心にトレーニングを行い、投球動作を見直しました。
このようなアプローチや科学的な検証や分析が欠かせません。
肩の治療というと、つい痛みのある部分だけをケアしがちですが、本当の原因は動作やフォームに隠れていることが多くあります。
専門的な分析を行うことで、改善すべき課題がはっきりと分かり、再発予防にもつながります。
これからの試合での活躍がますます楽しみな選手です。
改善後の様子は、後日ブログ内で追ってご報告致します。
YouTubeでも解説しています
その他の症状解説はこちらから👇
この記事を書いた人
痛みから自由に。カラダをもっと自在に。
はじめまして、院長の藤川です。
早く正確に痛みや症状を解決するには、1人ひとりのお話をしっかりヒアリングすることから始まります。
症状についてだけではなく、普段のことや関係ないと思われるようなことでも結構です。
いろんなお話を聞かせてください。
症状で抱えている不安や悩みを話すことで、自分自身の振り返りになり、冷静に症状を分析するきっかけになります。
痛くなった原因や体の仕組みについて一緒に考えていきましょう。
これは治療の効果を高めて、自己管理のスキルを向上する役割が報告されています。
たくさん話をすることでお互いをよく知り、安心感や信頼感も生まれます。
何より、施術中に皆さんのいろんなお話を伺うことは、私にとってこの仕事の楽しみでもあるのです。
施術は真面目に、コミュニケーションは朗らかに。 皆さんのおかげで、いつも明るい雰囲気で施術は進んでいきます。
痛みによる日常生活の制限はストレスになりますし、痛みが長引けば先行きが不安になることもあると思います。
そんなお悩みや不安、ぜひ聞かせてください。
痛みだけじゃなくて、不安や心配も解消して明るい気持ちになれるように、1人ひとりにオーダーメイドで体も心もサポートさせていただきます。
はる整骨院
院長 藤川 大介
【参考文献】
1、Zeidan, F., et al. (2016). Mindfulness meditation-based pain relief: a mechanistic study. Journal of Neuroscience.
2、Ehde, D. M., et al. (2018). Cognitive-behavioral therapy for individuals with chronic pain: efficacy, innovations, and future directions. American Psychologist.