はる整骨院の名前の由来
はる整骨院という名前を選んだ理由
今回は日記投稿の1回目ですので、はる整骨院の名前の由来について書いてみたいと思います。
「はる整骨院」という名前については最初にお断りしておかなくてはなりませんね。
実は私も後から知ったのですが、全国に「はる整骨院」という名前の整骨院はたくさんあります。
時々「チェーンですか?」と聞かれますが、全然関係ありません。
自分らしいイメージが伝わる名前を考えたときに行き着いたのが、「はる整骨院」という名前だっただけです。
名前を決めるとき、いくつか方針がありました。
1.ひらがなで3文字以内
まず、誰にでも読みやすく覚えやすい名前にしたいと考えました。
一度行ったことのあるお店でも、あとから名前を思い出せずに困ったことはないですか?
また、なんて読むんだろう?と思ったまま、読めずにいるお店の名前とか。
場所を忘れたのでネットで調べようと思っても、名前が分からないのでは調べるのに苦労します。
そのお店のことを人に話したくても名前がわからないのではうまく伝えられませんし、愛着も湧きにくいように感じていました。
ひらがなで3文字以内なら、誰でもパッと目に入った瞬間に読めて覚えられるし、話題に挙がることも多くなるように思います。
地域で愛される整骨院でありたいと思って、短く簡単な名前を考えました。
2.やわらかく優しいイメージを伝える
ひらがなでも固いイメージがある文字もあれば、丸く柔らかいイメージがある文字もあります。
個人的には「ナ行」「ハ行」「マ行」が柔らかいイメージに感じます。
「はる」というひらがなにはそれぞれ輪っかになった小さな○が含まれていますし、曲線が多いですからやさしいイメージを伝えやすいように思いますね。
母音も「ア」や「ウ」だと口の形が丸くなりますが、「イ」や「ケ」だと口の形が横長になりますので、それも柔らかいイメージと関係あるような気がしますね。
3.温かいイメージが連想できる言葉
「はる」という名前は誰もが季節の「春」を連想しやすいと思います。
痛みや症状でつらい思いも、はる整骨院ですっきり晴れた気分になってもらいたいという気持ちを込めて名前を付けました。
暖かな春の陽気のような優しい気持ちになれる整骨院が、はる整骨院です。
もう一つ。
少し後付けにはなるのですが、個人的には「はる」に当てはめる漢字を「春」以外にも「治」でありたいと思っています。
「治」は人名漢字で用いたときに「はる」と読むことができます。
みなさまのつらい痛みや症状が「治」っていきますようにと、そっと願いも込めて「はる整骨院」という名前を付けました。
四條畷で愛される整骨院へ
四條畷の皆さんには親しみを込めて「はるさん」と呼ばれています。
開業してからしばらく経った頃、地域の方の話題に「はる整骨院」が「はるさん」と呼ばれていることを知ったとき、地域に受け入れられたような気がして嬉しくなったものです。
これからも地域に根ざした整骨院であり続けたいと思っていますので、ぜひ皆様も「はるさん」と呼んでください。